夫がぎっくり腰になったあの日のお話
2016.06.30
|
「アウ~ン ウン」 すごい声があちらの部屋から聞こえてきました。 飛んで行く!! 「どうしたの?」 「ギックリ腰らしい」 聞いた事はあるが、見る?のは初めてで、すごく痛そうで!こんな顔をみるのも初めてで! あわてて当番医を探しました。 「えっ、どうしよう、今日の当番医バイト先の病院だわ・・・・・」 「何でもいいから、とにかく・・・」と主人 えっ、小ちゃな声で言ったつもりなのに・・・主人には聞こえてたらしい。 自分の痛みでないので、少しだけ冷静になっている怖い私。 「トイレに行きたくなった・・・」 「えっ、何で?」 「行きたいから肩、貸して・・・」 トイレ前まで連れて行く。こんな事も、結婚をして以来初めて!! 「イタッ 持てない」 「えっ、何が?あっ、私 持ってあげようか・・」 あぁ~もう、我慢が出来ない。トイレ前で座って待っていた私は笑ってしまった。 声を押しころして・・って こんな時を言うのかしら?! トイレの中から旦那さまの声がある。 「お母さん、笑ってるやろう?」 「ううん、笑ってないよ」 と答えた!! 『笑ってないよ』 この声を聴けば、多分、もうバレバレになってるでしょうの私の声。 病院の待合室の椅子に寝かせて主人の横で私はさっきの思い出し笑いが 又、始まっていました。 先生が奥から出て来て 「どうされましたか」と先生 「ギックリ腰らしくて・・」と主人 一瞬、今までの思い出し笑いが止まった私でしたが・・・・・・・・ その時に先生を見上げました。。 先生は私の様子に気づいてたようで、私につられての、笑い?を 我慢してそうなお顔がみえました。 看護婦さんのM子。いつもは ”はしがころんでも、笑いそうな彼女”が笑いませんでした。 そして、こんな場面を見せてしまった自分にその時、初めて恥ずかしさに気づいていました。 でも、今日、洗濯をしながら、又思い出し笑いをしています。 もしかしたら、しばらくはこんな事が続くかも・・・・・。 私は他人(夫)の不幸で笑える(*^▽^*) 私って、どんな女かしら? その後、自分が”ぎっくり腰”をして、強い痛みを知りました。 あの時、なぜ、笑ったのだろう? 多分、主人の顔を見たから・・・トイレがあったから・・・ あの笑いは、今は反省しています。 このお話は数年前のお話です。 スポンサーサイト
|
父の愛・似顔絵・【ダントツな涙の思い出】
2016.06.11
|
私のすてられないもの!! 父が、誕生して間のない頃からの私の似顔絵を描いていました。 そして、五十年以上も前の私の似顔絵を最近、手にしました。 父は私達子供をモデルにして、よく絵にしていました。 父が亡くなり 母が亡くなった後で私は弟から”私の似顔絵”を受け取りました。 そこには母の、なつかしすぎる”文字”もありました。 『〇〇ちゃんの絵 おとうさんが書いた』 と、あります。 父が亡くなって後、母はずっと、どこかに、残してくれてたのでしょう。 私の似顔絵!そして弟の勤務先の封筒もありました。 封筒からみえるのは、弟が働き始めたのは、〇〇年だから・・・・・ 時間の流れがそこにはあります。 父も亡くなって、母も亡くなってて、謎になりました。 私の似顔絵はどこかに大事に残されて いた事だけがわかりました。 子供の頃、見た事があるのですが、その後、私は一度も 目にしていません。 産まれた当時 そして小学生の頃 数枚の似顔絵からは”父の愛”がありました。 ずっと手元に大事に残してくれてた”母の思い”に礼をいう事は出来ませんでした。 父の遺伝子は弟に受け継がれてそして、私の子供に受け継がれたようです。 残念ながら私に絵心はありません。(笑) 私の思い出す涙とは、あの日です。 弟から”似顔絵”を受け取ったときにどれほど多くの涙がこぼれたか知れません。 父・母・の愛をいっぱい感じての涙だったのでしょう。 【ダントツ】 こんな時に使える言葉ではないかしら!!今日のブログタイトルに入れたくなりました。 【ダントツな涙の思い出】と。 |
甘い梅干の漬け方!農家に嫁いでる彼女に習って!!
2016.06.01
|
梅の季節です。
甘くなりそうな梅干しはどうですか。失敗なく、漬けられます。 クラス会があった折に、農家に嫁いでいた彼女が 梅干しを、持ってきていました。 彼女が”甘いから・・”と言ったので、皆で梅干をつまみました。 ”すっぱさもありそうな、梅干に甘さもありました。” 何人かの人が、彼女に漬け方を習いました。私もそのうちの一人です。 漬けて、失敗なくそれなりに漬かりましたので、漬け方を書きました。 ただ、『梅干しとはすっぱいもの』と思いますので、家族のお口に あうかどうかを、確かめる為にも、少なめに漬けて確認を・・・・・ 《甘いかしら!の梅干しの漬け方》 ***梅、4㎏に対して 塩800g、砂糖2㎏、酢800cc、ニガリ1g(小さじ1、) 1)梅を一晩、水につける。ざるにあげる。 けんざんで、梅に穴をあける。 2)塩と、ニガリを水200ccでとかしあわせ、3~4日、漬け込む。 (重石をする) 3)梅を取り出し、一晩、水につける。よく、水切りする。(梅汁はすてない) 4)梅汁と砂糖、酢を合わせた中に梅を入れる。(ひたひたにする) 5)6月25日、シソの葉を買い求め、入れました。 :::(1)穴はフォークであけました。 (2)ニガリはなくても大丈夫でした。その時は塩を200ccの水で とかして下さい。 (3)梅は乾いた状態にしたいので、キッチンペーパーでふきとりました。 (4)砂糖がとけずに困りました。梅を取り出し、しゃもじで砂糖をかきまわしました。 減塩の梅干しを漬けて、カビを出した事がありましたが、この漬け方に カビの心配はありません。。少なめに漬けて、もしも、貴方のお家の『お気に入り梅干し』に なれましたら、うれしく思います。 我が家で漬けて、甘い梅干しでの出来上がりは確認済みです。(*^▽^*) |