卵の黄身と私の奮闘記!簡単で美味しい!料理教室レシピ《エッグコロッケ》
2019.07.31
|
今日はゆで卵のお話で・・・
ゆで卵と聞かれたら固ゆで派です。 というより、ゆで卵で食べます・・・と、いうのが ほとんどありません・・の我が家の食卓 卵は固くゆでて料理に使う・・・・・。 半熟卵?いつ、作ったかしら?(*^▽^*) エッグコロッケ!! 我が家のお気に入り料理です。卵のコロッケです。 HP(ピコとチロの部屋)でも紹介しています。 そのままをコピー貼り付けをして・・・・・・ :::::::::::::::::: 《エッグコロッケ》 卵 4個 マッシュルーム(缶詰) 小1缶 冷凍コーン 30g ハム 2枚 パセリみじん切り 大1 マヨネーズ 適宜 1)卵は黄身が中央にくるように、ころがし、13分程で、固ゆでにする。縦半分に切り、黄身を取り出す。 2)マッシュルームとハムはあらい みじん切りにする。 3)鍋にバターを熱し、 マッシュルームとコーンを入れて水分をとばす程度に炒め 皿に取り出す。 4) (3)とハム、パセリ、黄身、をマヨネーズを入れ、混ぜあわせる。 5)白身にうすく小麦粉をふり、 (4)の具を8等分して、卵型になるように詰める。 6)小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけて、形を整え、サラダ油でキツネ色になるまで揚げる。 *卵をゆでる時、酢を少し入れ、ゆでると、殻が割れた時、白身が余り飛び散りません。 食べる時はソースの方が、醤油よりも おいしく食べれそうです。 私はパセリとコーンは ある時しか、入れませんがそれでも大丈夫です。 :::::::::::::::::::::: この料理を作る時に困った事がありました。 卵の黄身が中央にうまくいきません。黄身をぬきとった、卵の 楕円形あながずれています。時にはこわれます。 中に詰め込むがうまくできません。 私のこんな悩みがつい、最近、フィットネスクラブで彼女と 料理のお話をしていたら 驚くような裏技を聞きました。 ::生卵のからに、画鋲で穴をあける。そしてゆでる。 ::黄身が真ん中にくる。 はしで鍋の中の卵をころがしていたよ! でも、真ん中に黄身がこない事があったよ。 卵の殻が、ひび割れるから、酢をいれてたよ! そんな悩みが 画鋲の穴、一つですべて解決!! エッグコロッケを作るようになって、数十年後に知った、裏技! 黄身がしっかりと真ん中にいきます。 卵の黄身と私の奮闘記ブログに!! こんな感じで今日のブログは終わりです。 エッグコロッケ?お試し下さし。変わったコロッケの出来上がり(●⌒∇⌒●) わーい ![]() スポンサーサイト
|
07/30のツイートまとめ
2019.07.31
|
|
07/29のツイートまとめ
2019.07.30
|
|
ブログを書く喜びは私の人生の喜び
2019.07.29
|
ブログを書く喜びは私の人生の喜び
インターネットの普及って、いつごろからでしょう? そこに、『日記・ブログ』なんてができたのはいつごろからでしょう? インターネットの普及って、いつごろからでしょう? そこに、『日記・ブログ』なんてができたのはいつごろからでしょう? 小学校の『作文』からはじまりました。 『文章を書く』とは大好きです。楽しいです。 ある時の思い出! 小学校三年生!読書感想文の発表会がありました。 講堂です。全校生がいます。 「この本を読みました」 一冊の本をみせて、感想文の発表です。 クラス代表になれての初めての発表会 小学校五年生!S先生に出会えました。 先生は作文の指導をしてくださいました。 原稿用紙に書かれた私の作文は、日ごとに枚数がふえていきました。 題は”人形のるみちゃん” かわいがっていた、布でできた人形のお話です。 S先生は 「るみちゃんは、どうして家にあるの?名前はどうして、るみちゃんなの?」 書き上げた作文を見ながら ”どうして?なぜ?” 先生から尋ねられたことを、作文にくわえました。 S先生の教え・指導から書き上げた作文は県下でコンクール入賞できました。 でも、今、思えば、これって、【S先生の作文】だったかもねと。(笑) 五年生でこんな素敵指導を受けているのに、今の私 「主語がない。て・に・を・は・がないよ。理解がむずかしいよ」 と、娘から言われることがあります。接続詞がぬけてるらしい!(*^▽^*) お年を重ねてからきずいた事! ブログを書こうとして【書きたいネタ】がありません。 ブログ書きをするときに【作り話】でまとめる・・・ とは難しい。 私の過去日記(HP上)。それより前の日記はパソコンの中に! そこには私の日常がある(^^♪ 今の私の日常は変化なし!ネタなんて、みつからないよ(笑) ブログを見たり、書いたり、一日に一度はパソコンを開く楽しみ! ブログを書く喜びは私の人生の喜びにつながっています。 ![]() つぶやきランキング |
07/28のツイートまとめ
2019.07.29
|
|
07/27のツイートまとめ
2019.07.28
|
|
美祢社会復帰促進センターの記事で、読売新聞投稿文を思い出して!
2019.07.27
|
読売新聞に山口県美祢市「美祢社会復帰促進センター」とある。
今日は”酒気帯び運転”の記事でした。 2006年12月読売新聞読者のページにこんな事を 投稿して掲載されました。 今日のブログは思い出しながら、当時の投稿文でブログの完成(*^▽^*) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 来年2月頃、山口県美祢市に完成する美祢社会復帰促進センターが 報道陣に公開された様子を先日の本紙で読みました。 公共施設などの建設や維持管理、運営に、民間の資金や、ノウハウを 導入するPFI方式で設置される、全国初の刑務所とかで、 施設のあまりのすばらしさに驚くとともに、疑問をかんじました。 建設・運営費517億円 PFI方式での導入で国の支出は約48億円 削減されるそうですが、コンクリート塀ではなく、高さ3.5〜4.5mの フェンスや赤外線センサーで囲み。受刑者の居室の窓には 鉄格子もなく、強化ガラスを使うという充実ぶりです。 我が国は高齢化社会を迎えており、この方式で福祉施設を建設するなら、 理解でき、納得もできます。 でも、快適な居室のモデルルームを見せられた上、 自由は失いながらも衣食住が完備したところで、職業訓練まで受けて 社会復帰ができる事を考えれば、釈然としない気持ちが募ります。 世間には貧しくとも法を犯さず、まじめに必死に生きている人も 少なくありません。 多額の税金を使い、受刑者の為にここまで立派な施設を 造る必要があるのかを、考えてしまいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昔の投稿文を眺めながら、今だったら、どんな感想を言いたく なるかしらと、ちょっとだけ考えると・・・(-_-;ウーン 刑務所入所者とはどんな犯罪を犯した方かしら・・・と。 ![]() つぶやきランキング |
07/26のツイートまとめ
2019.07.27
|
![]() つぶやきランキング |
目玉焼きにはソース?醤油?隠し味にソース使いカレーレシピ
2019.07.26
|
我が家のテーブルに毎食に必ず並んでいる・・・・・・があります。
ちいさなお盆に”かつお節!ゴマ!味の素!七味唐辛子!醤油!” サラダがあるとマヨネーズ!ドレッシング! ソ―スは、揚げ物の時にのみ、テーブルに! 他の日は台所の調味入れに、ねむっている(*^▽^*) 目玉焼きがあったとしても、私・家族はテーブル上の調味料を使うのみ! 今、思うにソースがテーブルに並ばないのは、私の好みで決まっている。 目玉焼きには醤油の私。家族と思っているが・・・・・・ 結婚している、息子、二人!! むかしの私からの味なんて、忘れて、『目玉焼きはソースで』 になっちやってるかも(^^♪ でも、こんなのは 尋ねるのはやめとこうっと!! お嫁さんの好みになれてきてるかも、知れないな~ヾ(@^▽^@)ノ 私がソースを使いますに、ただ一つお勧めがあります。 カレー作り!! *****スペアリブを鍋に入れ、水を入れ煮込む。 出来上がったスープにジャガイモ、人参、玉葱を入れ煮込む。 野菜が煮えたら、カレールーを入れる。 そこにトマトケチャップ。ソースを入れかきまぜて出来上がり これ、美味しいです。我が家のカレー作り(*^▽^*) ![]() つぶやきランキング |
07/25のツイートまとめ
2019.07.26
|
![]() つぶやきランキング |